音楽(EDM編)
Electronic Dance Music (EDM とは?)
この音楽ジャンルのおかげでHは音楽を聴くようになった。
今回はHがEDMと出会ったきっかけを書いていこうと思う
適当に動画を見ていたら、おすすめ欄に数億再生されている英語のタイトルがついたよくわからない動画が表示されて、気になってそれをタップした。
Music Videoと書かれていたので、音楽とわかった。
覚えていないが、この時聴いたのは多分ShowtekのBooyahだったと思う。
この時に聴いた音楽を配信していたチャンネルがSpinnin' Recordsだった。
それからSpinnin' Recordsで人気の曲をいろいろ聴き始めた。
いろんな人気曲を聴いていると、Music Videoに出てくる一人の外国人が気になった。
H「さっきの曲でもこの人出てきたけど誰なんだ?」
気になったHは、タイトルに書かれている英語を一文字ずつ見ながら入力し検索した。
Martin Garrixと検索して、彼が音楽プロデューサーだと知った。
その時見ながら検索した曲がDimitri Vegas, Martin Garrix, Like Mike - Tremor だった。
Martin Garrixを検索した後、Dimitri Vegas & Like Mikeを検索した。
その時、彼らのチャンネルにBringing The Madness 2016(以下BTM 2016と省略します。)がアップされていた。
2時間30分にも及ぶ長い動画を視聴し、DJと観客の一体感や熱気、そしてあるMashupを気に入る。 Mashup とは?
1時間36分44秒からの Swedish House Mafia vs. Alesso & OneRepublic vs. 3 Are Legend - Don't You Worry Child vs. If I Lose Myself vs. We Are Legend (Dimitri Vegas & Like Mike Mashup)
このMashup のおかげで、私、HはEDM系の曲が好きになっていった。
YouTube(アーティスト公式チャンネル、フェス公式チャンネル)にアップされているEDM系のライブ映像では、そのアーティストのファンがコメント欄にそのライブのトラックリストを書いてくれることが多い。
それを見て、流れている曲の名前やアーティスト名を知ることができた。
このBTM 2016では1時間25分23秒からのSebastian Ingrosso & Tommy Trash ft. John Martin vs. The Weekend ft. Daft Punk - Reload vs. Starboy (Axwell /\ Ingrosso Mashup) からThe Weekndを知り、彼の音楽をよく聴くようになった。
それ以外にも、このBTM 2016から様々なアーティストを知っていった。
これからTomorrowlandやULTRA MUSIC FESTIVAL、Electric Daisy Carnival など、好きなアーティストが出演している公式ライブ映像を毎年観るようになった。
ここからはHがおすすめするライブ映像を紹介しようと思います。
コロナウイルスの影響で2年ぶりの開催となったUltra Miami
そして、当時新アルバムSentioを使ったtracklist
私のお気に入りは20分55秒からのMartin Garrix & DubVision vs. Matisse & Sadko & Pete Wilde - Oxygen vs. Break Through The Silence(Martin Garrix Mashup)
このtracklistは最高!
2018はWeekend 1のメインステージよりも、Weekend 2のフリーダムステージの方が個人的には好きです!
BTMは2014 2015 2016 と最高だけれども
2017はDV&LMとHardwellの共演が良い
DV&LMのTomorrowlandは2014~2018までが個人的には好きです!
Salvatore Ganacciはライブ中のおふざけパフォーマンスが面白いですが、Tracklist も最高です。
ライトが眩しく目がチカチカしますが、Tracklist は最高!
Worship(Sub Focus, Dimension, Culture Shock,1991のユニット)のライブ映像で一番好き(2025年時点)
各ライブ映像の個人的に好きなMashup や曲を紹介としてリンクにして貼りましたが、もちろんライブ映像のtracklist すべて好きです。
ライブ映像は曲だけでなく、観客の熱気やライト、レーザー、花火など、曲に合わせた演出も見ていて楽しいです。
コメント
コメントを投稿