逆流性食道炎

私は小学4年生の3学期に2回ノロウイルスに感染し、逆流性食道炎を患いました。

1回感染して1週間ほどで回復し、学校に行ったその日にまたかかってしまった。

覚えているのが2回目の時
朝、友達と話をしていると、クラスメイトの女の子Aが真っ青な顔して教室に入ってきた。
彼女の友達Bや先生が「Aちゃん、大丈夫?」
「保健室行く?」などと心配していたが、Aは授業を受けていた。

授業中、先生が黒板から振り返って「Bさん、袋!」と叫んだ。(Bの席はAの斜め後ろ)
Bは授業に集中していたためか、なんの事かわからず、Aが教室の床に嘔吐した。 ※1

私の席はAの2つか3つ後の席だった。
席から横に体を出すとAの吐瀉物が見えた。

授業は中断され、AとB、先生以外は廊下に出された。
廊下で私は友達と話をしていた。
私「Aの朝飯、絶対シチューだぜ!だってゲロの中に人参とじゃがいもみたいなの見えたもん!」 ※2
友達「マジかよ(笑)」

吐瀉物の処理が終わりAは保健室へ
授業が再開され、いつも通りの学校生活を送り帰宅。

その日の夜から腹痛と吐き気が襲い、次の日に近所の個人病院へ
ノロウイルスと診断され1週間ほどでまた治るだろうと思っていたが、日が経っても良くならない。

それから1週間に2日ほど個人病院に通い、いろんな薬を試したが良くならず、1カ月が過ぎた頃、紹介状を書いてもらい地域の総合病院でエコー検査やX線検査などを受けたが、原因がわからなかった。
最終的に全身麻酔で胃カメラをした。
麻酔から覚め母親に写真を見せてもらったら胃の壁の一部が炎症していた。
逆流性食道炎と診断された。

地域の総合病院には3カ月ほど通院したが、体調が良くならず、また紹介状を書いてもらい国立の総合病院に通うことに。

2回目のノロウイルス感染から不登校になったため、精神的な問題があり学校に行かないのではないかと担当医に言われ、消化器内科だけでなくカウンセリングや心療内科などにも通うことに。

国立の総合病院へは1カ月に1回通院し、2週間ほど検査入院したりもしました。
なんだかんだで4年ほど通院して、消化器系は良くなり、精神的なものは特段問題は無いと診断されました。

現在は通院していません。
逆流性食道炎になってからは食の好みが変わりましたが、今では日常生活に支障は無いです。


※1 未だに疑問に思うのが、何故先生はAにエチケット袋を渡さなかったのか、Aに渡していたが気持ち悪すぎて咄嗟に手で口を押さえたために袋に手を伸ばせなかったのか? 私はA、B、先生がなんと話していたのか知らないので真相は闇の中...

※2 こんなこと言ってるからバチがあたったんだろと思ってます。





コメント

このブログの人気の投稿

不登校(小学生編)

不登校(中学生編)